top of page

日本語を理解できない日本人

  • lunariagrace17
  • 11月1日
  • 読了時間: 11分

更新日:3 日前

ree

近頃、日本人の識字率が下がっているという話をよく聞くようになりました。確かに、FF14を長く続けていると、「この方、日本人なのに、日本語をまったく理解できていないなあ……」と思わざるを得ない方に出会い、困惑することがあります。


2025年のUNESCOやWorld Bank等における調査では、日本人(15歳以上)の識字率はほぼ100%という評価です。識字能力・識字率というのは一般的に、日常生活での言語に関する読み・書きのことなので、「なるほど、確かに、日常の読み書きには問題のない方が多いのか……、な?」と思います。


ただ、もう少し掘り下げてみると、機能的識字率(実生活で複雑な文章を理解・活用する能力)や読解力について、PISA(国際学習到達度調査)のデータでは、一部、低下がみられるという評価もありました。興味のある方はお調べください。


ree

こういった機関の評価は飽くまでも平均値なので、データの使い方によっては参考になるかもしれませんし、ならないかもしれません。いずれにしても、FF14で長く遊んでいると、どうしてもデータが示す「識字率ほぼ100%」はちょっと疑わしいな、と感じてしまいます。


うちのチームは、たかがゲームであろうと、人と待ち合わせて一緒に遊ぶ以上は、遅刻は人としてアウト。一緒に遊んでくれている仲間を20分も30分も待たせるなんてあり得ない、というスタンスです。


そのためルールには、


「遅刻厳禁! やむを得ない事情があって遅刻する場合は、必ず集合の2時間前には連絡をすること!」

「たとえ仕事の都合であっても、当日キャンセルは原則NG!」


と明記しています。


複数の人が集まるコミュニティに所属するからには、当然、そこで定められているルールを守らなければいけません。(守ることができない方を除名するのは、コミュニティの維持に必須の判断です。)


けれども、集合時間から10分過ぎても20分過ぎても一向にINしない人が……。その人以外はみんな揃っていつでも遊べる状態なのに、一人だけなんの音沙汰もありません。30分くらい待った頃に、ようやく来たかと思えば、「寝坊しました……」とか「仕事の打ち合わせが長引いてしまって、まだこれから仕事がありますので、今日は参加できなくなりました」とか、悪びれずに言ってのけてしまう方がいらっしゃいます。明らかなルール違反をしているにもかかわらず「ごめんなさい!」や「申し訳ありません!」と謝ることもできません。


過去には、「ルールや要項があるのを知らなかった」という仰天発言をされる方もいました。チームに興味や賛同の気持ちがあれば、ルールが複数の場所に明記されていることに気づかないということはあり得ないし、自分でも調べます。そもそも、一緒に遊んでくれている仲間への敬意や思いやりがあれば、遅刻をして待たせるなんてことはありませんよね?


ree

他にも、応募者の方のなかには、


「活動は、火・水・金・土・日!」と書いてあるのに、

「月・水・金の活動が自分に合うと思ったので参加したいです!」とか、


「VC必須!」と書いてあるのに、

「事情があってVCはできませんが参加したいです!」とか、


「健康なフルタイムワーカーのみ!」と書いてあるのに、

「持病があって無職です! 条件を満たしているので参加させてください!」

「フルタイムワーカーというFF14用語を検索してみましたが存在しません! 一体、どんな条件なのでしょうか?!」とか、


「応募の受付はDiscordかメールにて!」と書いてあるのに、

コメント欄に応募をしてきてしまうとか、


「丁寧に会話できる方!」と書いてあるのに、

初日でメンバーに気安くため口で話かけて5分で退場とか、


「録画動画の公開は禁止!」と書いてあるのに、

YouTubeチャンネルに録画した動画が勝手に公開されていたりとか、


「参加条件は「挨拶できる方」!」と書いてあるのに、応募時に挨拶なし……。

「入隊するまでは挨拶が必要ないと思っていた」とか、


「ミスやワイプにイライラしない人!」と書いてあるのに、

少しのミスやワイプで不貞腐れて無言になってしまうとか。


とにかく、まあ、本当に様々な方がいて、話題には事欠きません……。

(識字能力の有無ではなく、別の問題を抱えている方もたくさんいらっしゃるのですが……。)


ree

こういう応募者の方はひとり、ふたりではありません。何十人、何百人と次から次に現れるので、「日本人の識字率は本当に100%??」と頭を抱えてしまうわけです。


まして、「挨拶する」とか、「時間を守る」とか、幼稚園児や小学生でもできるようなことを、20歳を過ぎたいい大人たちがまったくできない現実には、本当に驚かされます。


以前の記事でも書いたように、FF14のコミュニティには、身体や年齢は大人になっていても、心や精神、社会性が5歳くらいで止まってしまっている方々が大勢いるような気がしてなりません。(しかも、ご本人にはまったく自覚がない。それどころか、「自分は真に成熟した立派な大人だ」と勘違いしているケースが多く、非常に厄介です。)


人にはそれぞれ体調や生活リズムなどの事情があるのは理解していますし、それらを否定するつもりはありません。けれども、うちにもうちなりの事情があって、条件やルールを設けて活動・募集をしているわけですから、ちゃんと要項を読んで理解して、条件に合わない場合は、応募前にご遠慮いただかなければいけません。


人は、なにをするのも自由です。コミュニティを探す側には、自分に合った場所を選ぶ自由や権利があるし、人を募る側にも、合わない人をお断りする自由と権利があるのは当然のことです。


加えていえば、選んだ側は、コミュニティに入れてもらったのなら、そこのルールに合わせて行動する義務があるし、受け入れた側は、ルールを守って遊んでくださる人たちを守る義務があります。


せっかくの楽しい趣味なのですから、合う人同士で集まって遊べばいいだけです。合わない人と無理をして遊ぶ必要はありません。


混ぜるな危険!

大切なのは、すみ分けです。



■ 機能的識字能力の定義


ree

ここまで説明してきたケースは


  1. 日本語を音として読むことはできても、中身は理解できない

  2. 中身を理解できていても、行動や発言の変化には結びつけられない

  3. 理解しているが、わざとルールを破る

  4. そもそも読まずに連絡してくる(文字を読む能力がない)


のうちのどれかに該当するのですが、いずれも「機能的識字能力がない」という評価になります。


UNESCOやOECD、PISAでも、以下のように定義されている通り、

「機能的識字能力(Literacy)」の定義

  • 理解:文章や情報を正確に読み取り、内容を把握する 

  • 評価:情報の信頼性や意図を判断する

  • 活用:情報を基に意思決定や行動を変える


PISAによる読解力(Reading Literacy)の定義

「情報を探し、理解し、評価し、実際の問題解決に使う能力」



識字能力(機能的識字能力)というのは、文章を「ただ音として読むことができる」ではありません。文章を読み解き、中身を正確に理解し、日常生活や日々の行動、自分の判断や認知に変化を加えるところまで達成してはじめて、「識字能力がある」と評価されます。


チームとしても、せっかく縁があって入隊してきてくださった方を除名したくはありません。けれども、ルールは守っていただかなければ困ります。


なぜなら、一人でもルール違反の人が出てくると、メンバーみんなが不快な思いをするからです。それに、一人でも特例を認めてしまうと、「なんであの人は許されて自分はいけないのだ?」という不満を述べる方も出てきてしまい、メンバー間の公平性やコミュニティ継続ができなくなってしまうからです。


一度でも不公平感や不和の生まれたコミュニティは、すぐになんでもありの状態になってしまい、いとも簡単に崩壊してしまうので、ルールを守れない方は除名せざるを得ません。


逆に言えば、ルールをしっかり守ってくださる方(+助言すれば改善する可能性がある方)を除名することは絶対にありません。もしも、事前宣告なしで除名された場合は、ご本人には自覚がなく無意識でも、一緒に遊んだ過程のどこかで、必ずルールに反する言動があったという判断の結果ですので、ご自身の胸に手を当て、振り返っていただけると嬉しいです。



■ なぜ機能的識字能力が低下しつつあるのか


ree

データには表れない、日本人の識字率・機能的識字能力の低下は、やはり活字離れが原因でしょう。日本人は本当に本を読まなくなりました。私も、10代、20代の頃は、年間に数千冊の本を読むくらいには本の虫でしたが、最近はめっきり(物質的な本は)読まなくなりました。


スマートフォンが普及して、SNSや掲示板などの短い文章ばかりに触れる習慣も当たり前。ショート動画が爆発的に流行していて、現代人は、短時間の簡略化された薄いコンテンツしか受け入れられなくなりつつあります。まとめサイトの見出しだけを読んで事実を知った気になってしまう人が多いのも、日本人の機能的識字能力の低下を表しています。


映像は、意欲がなくても、ただスマホやモニタを眺めていれば受動的に情報が目に入ってきます。特に、ショート動画は、次から次に中身のない映像が目に入ってくるだけなので、得られる有意義なものはなにもありませんが、気楽に延々と見続けられることってありますよね。ほんの数分のつもりが、気が付けば1時間も見てしまっていたとか……。ご経験のある方は多いのではないでしょうか。それだけ、ああいう短い動画には、危険な中毒性があるので気を付けなければいけません。(中には、とても勉強になる映像作品もあるので、一概には否定できないのですが……。)


反対に、活字や長文を読んで理解し、活用するという行為は、能動性がなければできません。難しい本を読み解くには、脳細胞をフル活用する必要がありますし、プロの目で編集・構成がかけられた、重厚かつ長編な文章を読むためには、忍耐力や集中力も必要です。


デジタル化やスマホの普及、情報過多などの影響で、識字能力だけでなく、忍耐力や集中力、能動性などのあらゆる意欲が、現代人から失われつつあるといいます。(なかには、アメリカのBusines Management degreeの調査データによれば、富裕層ほど読書率が高く、貧困層ほど読書率が低いというデータもあります。本を読む人ほど賢くなって、本を読まない馬鹿な人たちから金を巻き上げて、格差はどんどん広がるばかり……。本を読むことだけがすべてではありませんが、いずれにしても残酷な社会です。)


  1. 識字能力: デジタル化により、短いテキストや断片的な情報(SNS投稿、動画キャプションなど)に触れる機会が増え、長編の文章や深い読解を必要とするコンテンツに接する機会が減っている可能性あり。識字能力そのものが低下しているというより、深く読み込む習慣が薄れているケースも見られる


  2. 忍耐力・集中力: スマートフォンやインターネットの普及で、即時的な報酬(通知、いいね、短い動画のループなど)を得られる環境が常態化し、長時間の集中力や遅延報酬への耐性が低下しているとの研究あり。2023年のとある調査では、若年層の平均注意力持続時間が8秒程度と短縮しているとのデータも。マルチタスク文化も一因と考えられる


  3. 能動性・意欲: 情報の過多や選択肢の多さ(パラドックス・オブ・チョイス)により、主体的に行動を起こすモチベーションが低下。受け身のコンテンツ消費(ストリーミングやスクロール)が主流になり、創造的・能動的な活動への意欲が後退している


確かに、FF14を野良でプレイしていると、ちょっとワイプしただけですぐにあきらめて、数分であっという間に無言抜けしてしまうプレイヤーも少なくはなく、集中力のない人・短気な人が増えているな、という印象を受けることがあります。


ree

仲間と長期で良い関係を築き上げるだけの、一般的なコミュニケーション能力が乏しい方と出会うことも多いです。


ネットが普及してしまった今は、昔のように、特定少数のひとたちとじっくり腰を据えて人間関係を築く機会が少なくなってしまったので、多くの人は、他人との深い関係をつくることができません。ネットやSNSなどのアプリケーションを使って、以前よりも気楽に・気軽に他人とつながれるようになった(と思うだけの幻想)反面、あちこちに手を出してしまうこともできるので、深みのある持続可能な関係性は作れません。昔のMMOプレイヤと、今のMMOプレイヤが明らかに質や類が違うのは、そういう時代背景や社会環境も要因のひとつと分析しています。


また、識字能力だけではなく、人間関係を良好にするためのコミュニケーション能力や言語力、論理能力の多くは脳細胞の認識から生み出されます。食事や環境の汚染、教育体制や生活環境の悪化。そういったあらゆる社会の変化の影響を受けて、現代人の頭がどんどん劣化しているのかもしれません。


ゲームに限ったことではないですが、人間は、たったひとつのことばかりをやっていては、思考や性格が偏って、最後は無味無臭のつまらない人間になって、誰からも相手にされなくなってしまいます。私たちは、そうならないように気をつけながら、いろいろな方との出会いを反面教師にして、今後も、仕事・趣味・勉強を続けていきます。


一見、遠回りに見えるんですけど、急がば回れ。無関係と思えることの積み重ねが、案外、ゲームスキルを上達させる手段の一つになったりもするし、遠回りのつもりが、実は近道だったということは良くある話ですので。

(予習動画を観て、ギミックの内容や理屈をなるべく早く正確に理解して、それを基に自分のキャラクターを精密・緻密にコントロールすることができる能力も、機能的識字能力に近しいものです。)

ree

私もひと様に偉そうに言えるほど賢い人間ではありません。でも、ゲームやネットばっかりやっていると、あっという間に時代の流れに置いていかれてしまいますから、いろんなジャンルの本(活字や映像でも良い)を読んだり(観たり)、先進的な学問や最先端の情報にも触れながら、賢くてずるい人たちに騙されないくらいには、自分を高めておきたいものですね。

 
 

Contact us at

luna.riagrace17@gmail.com

Discord : aoi17​​

Copyright © SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

bottom of page